![]() |
「最近の管釣り事情」![]() 健康的で最も手軽な釣り場といえばトラウトのエリアフィッシング≒通称「管釣り」である。他ジャンルのエキスパートの方は「そんなもーん!」と敬遠されるかも知れないが、釣りモノの少ないこれからの時期に爆釣できたりするし、これから釣りを始める初心者の方にとっては非常にありがたーい場所なのである。例にもれずここ管釣りも細分化しており、ここ数年エリアと言う呼ばれ方で浸透してきている競技性を持ったスタイルに対応したスポットや従来型のファミリーや初心者も楽しめるギャクタイ型エンジョイフィッシング型のスポットなどシーズンともなれば関西でも多くの管釣りが賑わっている。スーパーエキスパートであれチョー初心者であれ充分に楽しめるのである。 「タケダ式管釣りあそびのススメ!!」![]()
コレを言うと一部のアングラーからは叱られるかもしれないが僕の管釣りは「根こそぎ系」・「釣ってー釣ってー釣りまくれー」である。管釣りに於いては自身コアアングラーでは無いのでここ数年主流とも言えるスプーンはもちろんミノーやクランクなど何ひとつ持ち合わせてはいない!使うのは定番・小林重工(通称コバ重)のわんぱくトリオ「マル壱・SLY・G7」この3つだけである。フライであれルアーであれ、これら先っぽを結ぶだけ、よく言えばサイトの釣り、早く言えば「ちょうちん釣り」である。このコバ重スタイル、おもしろいのは仕掛けと釣り方がチョー簡単なこと、そしてマットソニック理論により(これを説明するには200日くらいかかります?)暴力的・爆発的釣果が期待できるのである。 ![]() マル虫壱号(通称マルイチ)ルアー・フライ兼用、フライではシンキングラインでそのままドリフト(ポチャンと投げて底に置くだけ)、ルアーではダウンショットまたはスプリットショットで。![]() G7(ジーセブン)ルアータックルの先っぽに結んで底をズル引き、メインラインまたはリーダは3lbが目安。![]() SLY(スライ)G7の小型バージョン、ライトラインやフライタックルで使用。(ちょうちん釣り対応)![]() 攻型マ式(コウガタ マシキ)ルアータックルに結ぶだけのお手軽リグ(仕掛けセット)先っぽの交換はマル壱* 特に奥様・子供たちには最強!ひとり勝ちします!! トラウトキング 関西大会
エサ一番・エイトグループ主催で開催決定!!
詳しくは、後日発表致します
|